Fireタブレットでの文字入力を快適にする方法をご紹介。
安価なFireタブレットであっても、ちょっと環境を整えてあげるだけで劇的に使いやすくすることができるんです。
キーボードとマウスを接続する
もちろんソフトキーボードでも文字入力はできます。例えば、ググったり、Amazonで商品を探したりとか。
でもある程度長い文章を入力しようと思ったら、やっぱり物理キーボードとマウスは必須。快適さのケタが変わります。
もちろん物理キーボードとマウスはBluetoothで接続するのがおすすめ。
ATOKを利用する
有料の仕事効率化アプリの中でも値段がお高めなのがこのATOK(日本語入力システム)。
でもこれは絶対に入れた方がいい。誤変換やムダな変換の手間がなくなってサクサク入力できるようになります。
こういう変換だって一発w。
企業名や人名などを以下のように拡張辞書として追加していけるんです(無料)。
もう「企業の正式名称」とか「人名の漢字」とかで悩む必要はありません。
AmazonのカスタマーレビューにはGoogle日本語入力の方が優秀だなんていう書き込みがありますが、そんなことはないです。Google日本語入力と比べても遜色のない出来になってます。
色々コピペを活用する
「色々コピペ」というのがアプリ名。
コピペアプリの中では普通に使いやすかったのでピックアップ。
コピーしたい文字列をあらかじめ登録しておけば、1クリックでペーストすることが可能。
もちろんこういうアプリを使わずATOKのユーザ辞書に単語やタグを登録するってやり方もあります。が、それって結構デメリットが多いんですよ。
- 数が多いと何て文字列で登録したか忘れてしまう
- 文字入力しているだけで候補が出てきてしまい邪魔
なのでコピペはATOKとは切り離して考えるのがベスト。
FireタブレットはiPadとは違いマウスを使えるわけです。クリックで済ませられるところはクリックして、マウスを使えるメリットをとことん享受しましょう。
そんな感じで僕はPCと何ら変わらない日本語入力環境を構築することに成功しました。この文章もすべてFireタブレットで書いています。めっちゃ快適。
物理キーボード、マウス、ATOKは有料になりますが、それに見合うだけの価値は十分にありました(有料と言ったってたかだか数千円なので安いものですw)。
手持ちのFireタブレットを有効活用するためにも、文字入力の効率化に是非チャレンジしてみてください。