乗り換えたらこうなった
- スマホ料金が4,480円から1,480円になった
- ネットが低速で使い放題になった
ソフトバンクを10年くらい使ってたんだけど、この度楽天モバイルに乗り換えたので、その顛末をまとめときます。
機種はiPhone SE(Apple)からNova lite 2(HUAWEI)に変更。
この記事ではすべて税抜価格で表記します。
乗り換えた理由
iPhoneが壊れた
Macに接続し、iTunesでバックアップをとってから「iPhoneの復元」を実行したんだけど画面は点かず。どうやら画面パネルそのものが物理的に故障したっぽい(今さらiPhone SEを修理する気はない)。
スマホをそんなに使わない
スマホはほぼLINE&音楽サブスクリプション専用端末。自宅で仕事をしていて、机(デスクトップPC)の前にいることが多いので自然とそうなる。それだけのために4,480円/月も払う必要ないでしょ。
結果、格安SIMを検討し、楽天モバイルをチョイスしました。
楽天モバイルを選んだ理由
月額1,480円
料金体系はこんな感じ。ということは…
となる。
3年目以降の2,980円が高かったら、3年契約終了後に他の格安SIMに乗り換えればいいだけの話。
3年間ずっと1,480円じゃねえのかよと言いたくなる気持ちもわかるけど、2,980円ってソフトバンク、au、ドコモといった大手キャリアと比べれば十分に安い。違約金を払って2年で契約をやめるのもあり。
低速1Mbpsでネット使い放題
個人的に一番魅力を感じたのはここ。
低速でも1Mbps出るなら、動画だって見れる。
WiMAXで制限かかった時の速度が1Mbps前後なんですよ。僕はずっとWiMAXを使ってたんで、1MbpsあればYouTube、Netflix、Hulu、Amazon Primeビデオなんかが低画質で視聴できるのは確認済み。
楽天モバイルに変えてみた
そんなわけでMNPしたよっと。
MNPの手順
MNP自体はめっちゃ簡単。
僕の場合は、楽天モバイルに申し込んで3日後には新しい端末が届いた。
機種はNova lite 2
新しい端末はHUAWEI様のNova lite 2。何でNova lite 2かと言うと、
- 安いから
- 低スペックのAndroidを使ってみたかったから
Nova lite 2を買った次の週に後継機種のNova lite 3が発売されたんですよ。見事に情弱乙って感じよな(ずっとiPhoneだったから、Androidの情報に疎かったと言い訳させてくれ)。
この頃はまだHUAWEI問題は起こっておらず、HUAWEIは躍進の真っ只中にありました…。
楽天モバイルに乗り換えた結果
スマホ料金が4,480円から1,480円になった
4,480円/月が2年間1,480円/月に(3年目は2,980円/月)。
3年間の総額で見ると、
(3,000×24)+(1500×12)=90,000円
の節約なり。
ネットが低速で使い放題になった
これ、めっちゃいい!
低速でも約1Mbpsちゃんと出てくれるから、YouTubeもNetflixも見まくれる。1日中YouTubeを垂れ流すことも余裕。
0.3Mbpsの時間帯だとYouTubeやNetflixの視聴が少し困難になる。動画が再生されるまで数分のタイムラグが発生する感じ。ラインでのメッセージ送受信&通話は問題なくできた。
ゆるく生きるための道
一刻も早く格安simに乗り換えよう