メモ帳の定番と言えば、ブロックロディア。
オレンジ色の表紙に薄紫色の方眼がオシャレなのはもちろんのこと、ミシン目でピリッと切り離す感覚が心地良くて、一度使ってみたら手放せなくなったなんて人も少なくないハズ。
今回はそんなロディアとその対抗馬であるマルマンのニーモシネを比較してみました。
まあ、個人的にニーモシネが気になっているだけだったりするんですが、よかったら参考にしてください!
ロディアvsニーモシネ徹底比較
ロディア
ロディアはフランスの老舗文具ブランド。
オレンジ色の表紙、薄紫色の方眼、マイクロカット加工のミシン目が特徴。
クリエイティブ業界人に愛用者が多いことでも有名。
1. サイズ
No | サイズ(cm) | 規格 | 1枚の単価 |
---|---|---|---|
No.10 | 5.2×7.5 | - | 2.25円 |
No.11 | 7.4×10.5 | A7 | 2.5円 |
No.12 | 8.5×12 | - | 3.125円 |
No.13 | 10.5×14.8 | A6 | 4円 |
No.14 | 11×17 | - | 5円 |
No.16 | 14.8×21 | A5 | 6.875円 |
No.8 | 7.4×21 | - | 4円 |
No.18 | 21×29.7 | A4 | 12.5円 |
No.19 | 21×31.8 | A4+ | 13.75円 |
No.38 | 42×31.8 | A3+ | 25円 |
No.148 | 14.8×14.8 | - | 6.5円 |
2. データ
- 罫線の種類:5mm方眼、横罫、無地、5mmドット
- 枚数:80枚
- 紙重量:80g/㎡
3. メリット
- オレンジ色が印象的
- オシャレなイメージ
- サイズや1枚の単価がわかりやすい
4. デメリット
- ミシン目がキレイに切れないことが多い
- 薄紫色の方眼の印刷濃度がアバウト
ニーモシネ
日本の老舗文具メーカー・マルマンが手がけるビジネスノート。
マルマンと言えば、絵を描いている人には「スケッチブック!」というくらい当たり前ですが、そのマルマンがスケッチブックの経験値をつぎこんで開発したのがニーモシネ。
国内で製造されているので、高品質なのが特徴。
1. サイズ
No | サイズ(cm) | 規格 | 1枚の単価 |
---|---|---|---|
N161 | 5×10.5 | A8変形 | 2.615円 |
N162 | 7.5×20 | - | 5.2円 |
N163 | 10.5×20.2 | - | 15円 |
N179A | 7.4×10.5 | A7 | 2.461円 |
N178A | 8.5×12 | B7変形 | 3.428円 |
N177A | 10×18 | 新書変形 | 6円 |
N188A | 14.8×22.7 | A5 | 7.857円 |
N187A | 21×31.4 | A4 | 14.142円 |
2. データ
- 罫線の種類:5mm方眼、特殊罫
- 枚数:30〜70枚
- 紙重量:80g/㎡
3. メリット
- 紙の質がいい
- 方眼の印刷濃度が一定
- 製本がしっかりしている
- 切り取りやすいミシン目
- 機能的
- ビジネスで使いやすいデザイン
- 切り離した状態でN188AはA5、N187AはA4になる
4. デメリット
- 印象が地味
- ナンバリングがわかりづらい
- 変形サイズが多い
- 1枚の単価が高い
ロディアとニーモシネどっちを選ぶ?
今回比較してみて思ったのは、お互い「たかがメモ帳」なんだけど、外国車と国産車くらいの違いがあるということ。
外国車に乗ったことあります?
レンタカーとかカーシェアリングとかでシトロエン(フランス車)を借りれるんで、乗ったことがないという人は試しに借りてみてほしいんですけど、乗り心地が国産車と全然違うんですよね。
トヨタやニッサンのセダンって、可もなく不可もない安定した乗り心地じゃないですか(それはそれでスゴいけど)。
シトロエンは実際に乗ってみると、「おおっ!」て声が出る笑。
車に興味がない女の子でもはっきりわかるくらい違うんです。
シートや足回りが柔らかいのに、エンジンがすごくパワフルでキビキビと走るもんだから、運転して「面白い」と感じとれると。
ロディアとニーモシネもそんな感じ。
品質でいったら、ニーモシネの圧勝。
しっかり作ってあるし、かゆいところに手が届いている感がある。
でもその一方で、ロディアはゆるくてどこか遊び心があるんですよね。
使い方を規定されずに自由に使えるというか。
なので、どちらを選ぶかは完全に使う人の好み。
実直で便利な製品を使いたいという人は、ニーモシネ。
なんとなく遊び心が欲しい人は、ロディア。
そんな感じかな。
あとがき
僕は、ニーモシネを使いたい。
国産メーカーだし、質が高いし。
切り離してA4やA5になるなんて最高じゃないですか。
でも、実際に購入する段階になるとロディアを購入してしまうんです。
なんでだろう笑。
ブランド信仰みたいなもの?
というわけで、ロディアとニーモシネの徹底比較をお送りしました。